■診断士試験の難易度は高め
*2016年1月4日更新版。
診断士試験の合格率は低く、難易度は高めです。
たとえば、2014年度(平成25年度)の合格率は、1次試験が23・2%、2次試験が24・3%。ですので、実質4%前後といったところでしょうか。100人のうち4人しか合格しないということで、なかなかの難関だと思います。
■中小企業診断士試験の合格率
診断士試験の過去5年間の合格率の推移は次のとおりです。
1次試験
・2010年: 受験者 15,922人 合格者 2,533人 合格率 15・9%
・2011年: 受験者 15,803人 合格者 2,590人 合格率 16・4%
・2012年: 受験者 14,981人 合格者 3,519人 合格率 23・5%
・2013年: 受験者 14,252人 合格者 3,094人 合格率 21・7%
・2014年: 受験者 13,805人 合格者 3,207人 合格率 23.2%
2次試験
・2010年: 受験者 4,736人 合格者 925人 合格率 19・5%
・2011年: 受験者 4,003人 合格者 790人 合格率 19・7%
・2012年: 受験者 4,878人 合格者 1,220人 合格率 25・0%
・2013年: 受験者 4,907人 合格者 910人 合格率 18・5%
・2014年: 受験者 4,885人 合格者 1,185人 合格率 24.3%
(参考)
・中小企業診断士試験 申込者数・合格率等の推移(PDFファイル)
■独学で合格できる?
私は元中小企業診断士なのですが、勉強会やイベントなどで数多くの診断士と接する中で、独学で合格したという人にはあまり会ったことがありません。
これは高校・大学受験でも言えることですが、難易度が高い目標であればあるほど、合格者には塾や予備校の出身者が多くなるもの。「ベテラン講師」や「出題傾向をとらえたテキスト」といった強力な武器に対抗するのは至難のワザです。
私自身は通信講座やスクールに通うのがいいと考えています。ですが、当ブログでは、独学で勉強したいという人のための勉強方法も次の記事でまとめています。
・独学で中小企業診断士試験に合格するには
■通信教育とスクール
通信講座ですと、「日本マンパワー」や、「ユーキャン」、「中小企業診断士 通勤講座」などがあります。
通信講座については、当ブログの次の記事でまとめています。
・中小企業診断士 通信講座 比較 【費用,口コミ・評判】
資格取得学校では、「TAC」(タック)や「LEC」(レック)、「TBC」などがよく知られています。
「TAC」の公式ページによれば、2013年度の合格者数は 236名。2013年の2次の全体の合格者数は910人です。なので、本当だとすれば、25・9%がTAC卒業生。合格者の4人に1人がTACの講座受講生だったということになります。
「TAC」については、当ブログの次の記事などで取り上げています。
・合格者の4人に1人がTAC中小企業診断士受講生?(口コミ・評判)
【関連記事】
・ゼロからわかる中小企業診断士(資格,試験,勉強法)